自由に自己表現する喜び
"私たちが目指すリトミックとは"
~ファーストリトミックのビジョン~
リトミックは一般的には「音感を養うもの」「楽器を習う前段階の基礎作り」と捉えられることがあります。
確かに音楽は乳幼児に働きかけやすい手段ですので、その結果はまず音感能力の飛躍的向上という形で現れます。
つまりリトミックを習ったお子さまは、ピアノやダンス・バレエ・歌など幅広い芸術分野において著しい成長が見られます。
しかし私たちファーストリトミックが目指すのは、リトミックを通じて子どもたちの潜在能力を伸ばし、未来の可能性を広げることです。
特に脳の発達が著しい赤ちゃん~幼児期にたくさんの刺激を与えることは、脳の発達に大きく貢献します。
お子さまの脳は刺激を受けるたびに神経回路が複雑化して発達が促され、たくさんの物事を吸収し、様々な能力が急速に伸びます。
そんな心身ともにめざましい成長をとげるこの時期に、お子さまの発達に応じてたくさんの刺激にあふれたレッスンをしていきます。
最初は講師やママ・パパと一緒に動きを真似しますが、次はお子さま自身が音楽を聴いてイメージした通りに、自由な表現を引き出します。
「自分が感じたことを自分なりに表現する」ことは「一人ひとりの感性=個性」を尊重し伸ばすということであり、創造性を育むということです。
私たちも、それを正しいとか間違いという発想ではなく、子どもたちの自由な表現を認め、褒め、一緒に楽しむのです。
それがお子さまの原体験として記憶されることで、人前で表現することに対する抵抗や恥ずかしさもなくなっていきます。
さらにそれを周りのお友達と一緒に体験し刺激しあうことで、人と違ってもいいんだという「個」を認める根拠となります。
リトミックを体験したお子さまたちは、自分と違う他者を許容できるとともに、自信を持って自己表現・自己主張する力が養われるのです。
もちろんリトミックは楽しむことが最優先です。なぜなら「楽しい」と感じれば、お子さまには「もっとやりたい」という自主的な気持ちが芽生えるからです。
そしてその気持ちは「やる気」と「集中力」を生みます。これらはあらゆる学びの土台であり、人間の成長の原動力ですから、そのような感情を小さい時期から経験することは、様々なことに自主性や集中力を発揮できることにつながります。
つまりリトミックの狙いは、音楽的感性や個性を育むだけでなく、集中力、創造力、表現力など、人間が社会生活をしていくために必要な基礎能力を伸ばすことです。
そしてそれを脳が急速に発達するこの時期に経験することで、子どもたちの潜在能力を伸ばそうというものです。
これが「リトミックは総合教育」と言われるゆえんです。
ファーストリトミックでは、激変するであろう未来の社会で生きる子どもたちが、環境変化に適応し、高い問題解決能力を身に付け、新しい価値を創造するイノベーション志向で活躍するための基礎能力の掘り起こしと、それらのバランスよい伸長を目的としています。
その第一歩として、リトミックによって身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成に貢献していきます。
ファーストリトミック南流山 スタッフ一同
ファーストリトミック南流山の特徴

考え抜かれたレッスン
当スクールでは、長年の指導経験に基づき、脳を刺激し五感を鍛える指導を行っており、英語の歌や発声も融合させた独自メソッドのレッスンカリキュラムとなっています。 ただ音楽に合わせて踊っているだけ、おもちゃを使って遊んでいるだけのように見えますが、それぞれのレッスンには目的と科学的な根拠があります。 楽しさの中に、即時反応、正しい音感づくり、他のお子さまとの協調性・社会性、リズムと身体とのバランス感覚、反射神経や動体視力が自然に養われるなど、あらゆる学習能力の基礎となる、子どもの可能性を伸ばすレッスンを行っています。 そして脳が急速に発達するこの時期に、「学ぶことは楽しい、表現することは楽しい」という感覚を持つことは、将来どんな道に進もうと、大切な基盤になるのです。

少人数制・講師2名体制によるきめ細かなレッスン
受講者は最大10組までに限定し、お子さま一人ひとりの反応を見ながらレッスンのスピードや流れを 調整していきます。 特に個人差が大きく出やすいこの時期、担当講師が2名で行うことで、よりきめ細かく対応します。子どもの音楽教育を16年してきた講師の経験やフォローがあるのでご安心ください。また、少人数ゆえに他のお子さまたちと打ち解け、アットホームな雰囲気でありながらお互いに刺激しあうことができ るのも魅力です。

講師は音楽・リトミックのプロフェッショナル
メイン講師の講師たちは音楽大学・大学院を卒業後、10年近くリトミック教室の講師として活躍してきたリトミックのプロ。サブ講師の秋竹朋子も、音楽大学・ 大学院を経てボイストレーニングスクールを運営する声と音楽のプロです。
TV出演も多数。大手芸能事務所や宝塚の受験生の歌唱指導指導もしている、実力ある指導者です。そして両名ともに絶対音感の能力を持っており、妥協のない本格的なレッスン(でも楽しく!がモットーです)を行います。

使いやすく安心な教室
JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山」駅から徒歩5分という
アクセスの良さ。
教室は冬でも自然な裸足で動けるよう、床暖房仕様。高性能空気清浄機を完備。荷物置き場やベビーカー置き場もあるので、荷物が多くても雨の日でも安心です。また、休憩室があるので、途中でお子さまが疲れたり泣き出したりしても休ませることができますし、お水を飲ませたりオムツ替えも大丈夫です。
コースと料金

ベビークラス
時間割:9:50~10:30
※目安:今年1歳〜3歳くらい
おすわり~歩く事ができるようになり、五感を使って脳が急速に発達する時期に、音楽を聴き、体を動かしたり、手遊びをしたり、情緒豊かな感性、表情豊かな人格や個性を育てます。
また、ママ(パパ)とのスキンシップによって親御さんからの愛情を感じながら、音楽を使った親子のコミュニケーションにもぴったりです。
音楽に合わせて歩いたり踊ったり、小さな楽器を使ったり、楽しみながら聴いて、反応してを繰り返すことで、音感やリズム感だけでなく、言葉の習得や創造力の元になる感性が養われます。

キッズクラス
(音感教育や歌を含みます)
時間割:10∶40〜11∶20
※目安:今年4歳くらい〜5歳くらい
感覚・運動能力が飛躍的に高まり、言葉も習得しはじめ、 好奇心いっぱいになるこの時期に、絶対音感と呼ばれる聴覚が養われます。
リトミックレッスンもまた、この時期に正しい音感や・発声発音を身につけることは、一生の財産になります。音楽を全身で味わうリトミック活動を中心に、後々音楽の知識にもなるような楽典的な知識、音符や音楽の基礎にも触れます。
季節感のある日本の歌、 英語の曲にも触れることで日本語の発声だけでなく英語の語感も習得できるなど、歌も大好きになるクラスです。 創造力あふれる音楽表現の土台を育て、 協調性や社会性も養っていきます。

ベビークラス
時間割:9:50~10:30
※目安:今年1歳くらい
おすわり~たっちができるようになり、身体のバランス感覚が出始めるこの時期に、楽しい音と音楽との初めての出会い。また、ママ(パパ)とのスキンシップによって親御さんからの愛情を感じながら、音楽を聴き、体を動かしたり、手遊びをしたり、情緒豊かな感性、表情豊かな人格や個性を育てます。音楽を使った親子のコミュニケーションにもぴったりです。

とことこクラス
時間割:10:40〜11:20
※目安:今年2歳くらい〜3歳くらい
あんよができるようになり、自ら動ける喜びを体いっぱいで表現できる貴重な時期。五感を使って脳が急速に発達する時期ですから、音楽に合わせて歩いたり踊ったり、小さな楽器を使ったり、楽しみながら聴いて、反応してを繰り返すことで、リズム感だけでなく、言葉の習得や創造力の元になる感性が養われます。このクラスもぜひママ(パパ)もご一緒にどうぞ。

キッズクラス
(音感教育や歌を含みます)
時間割:11:30〜12:10
※目安:今年4歳くらい〜5歳くらい
感覚・運動能力が飛躍的に高まり、言葉も習得しはじめ、 好奇心いっぱいになるこの時期に、絶対音感と呼ばれる聴覚が養われます。
リトミックレッスンもまた、この時期に正しい音感や・発声発音を身につけることは、一生の財産になります。音楽を全身で味わうリトミック活動を中心に、日本の歌、 英語の曲にも触れることで日本語の発声だけでなく英語の語感も習得できるなど、歌も大好きになるクラスです。 創造力あふれる音楽表現の土台を育て、 協調性や社会性も養っていきます。
こどもボイストレーニングクラス
時間割:14:30〜15:15
※7歳〜11歳くらい
秋竹式
話すためのボイストレーニング、通る響く声、
滑舌を良くするための声の指導を独自のノウハウで楽しく行います 。
歌を上手くなるよう、歌のトレーニングも徹底指導。音程やリズム が取れ豊かな声量でうたえるようになります。
さらに英語の発音もよくなるように英語の歌も含め指導します。
こどもボイストレーニングは月2回5500円
体験料1回 2500円
1回休みの場合は半額返金となります。
レッスンスケジュール(2022~23年)
全クラス共通 毎月第2・第4土曜日 各回40分
2022年7月 | 9日・23日 |
---|---|
8月 | 13日・27日 |
9月 | 10日・24日 |
10月 | 8日・22日 |
11月 | 12日・26日 |
12月 | 10日・24日 |
2023年1月 | 14日・28日 |
2月 | 11日・25日 |
3月 | 11日・25日 |
4月 | 8日・22日 |
5月 | 13日・27日 |
6月 | 10日・24日 |
7月 | 8日・22日 |
8月 | 12日・26日 |
9月 | 9日・23日 |
10月 | 14日・28日 |
11月 | 11日・25日 |
12月 | 9日・23日 |
定員
各クラス親子10組
受講料
全クラス共通 月額4,500円(税込)
お支払い方法
毎月第2土曜日に現金でお支払いください
※銀行振り込みも可能です。
持ち物
特にありません。
講師紹介

丹家倫子
大学では声楽を専攻し、イタリアオペラを題材に大学院博士前期課程修了。
修了後は都内にてコンサートに多数出演。
近年では、こども園、小学校、子育て支援センター、介護施設でも演奏や講座等の活動をしている。
子供の心の成長や自立を大切にする教育にも力を入れており、コーチングを取り入れた親子リトミック講座は県内市町村から依頼を受けている。2019年、文化庁主催芸術家派遣事業として、笠間市内の小学校にて演奏。
◎資格
声楽家。
リトミック研究センター認定指導者。
認知症予防音楽ケア体操指導員。
メンタルコーチ。
NPO法人ららら音楽アトリエ理事長。

ファーストリトミック南流山 専任講師兼チーフマネージャー
村山 淳子(むらやま あつこ)
神奈川県出身。3歳よりヴァイオリン、16歳より声楽を始める。
国立音楽大学声楽学科卒、フェリス女学院大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。
音楽家であり現役歌手の美しい歌声に定評があり、プロならではのリトミックの指導が人気を博している。
リトミック講師歴は10年近い経歴を持ち、横浜や世田谷を拠点に幼児音楽教育を行う。
全国の幼稚園・小中学校、、ショッピングモールなどからもオファーがあり、子ども向けコンサートを多数行っている。
「子どものためのクラシックコンサート」では、今までに100校以上の小学校で、「歌のおねえさん」として歌とMCを担当。
NPO法人リトミック研究センター認定資格ディプロマBを取得し、現役リトミック講師として1歳から3歳児のレッスンを行っているほか、ビジネスボイストレーニングスクール「ビジヴォ」でも、多数のビジネスマンの声の指導や、親子のボイストレーニングを担当している。
◎資格
NPO法人リトミック研究センター認定指導資格ディプロマB
幼稚園・保育園1級指導資格
中・高等学校教諭専修免許状(音楽)
アナウンス検定2級

ファーストリトミック南流山 専任講師
秋竹 朋子(あきたけ ともこ)
福岡県出身。4歳よりピアノを始める。
東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒、聖徳大学大学院音楽文化研究科修士課程終了。
全日本ピアノ教育連盟東京大会第1位、北関東ピアノコンクール優勝、ディヒラー国際音楽コンクール準優勝など、国内外での受賞歴多数。
ビジネスマンのためのボイストレーニングスクール「ビジヴォ」代表であり、話す声を改善するボイストレーナーの第一人者。
大ブームになった「モテ声」の仕掛け人。人気アプリ「モテ声診断VQチェッカー」も監修。
19歳よりピアノ音楽教室を開校し、またビジヴォの経営者として「声」「話し方」に問題を抱えるビジネスパーソンの指導行う。
音楽家ならではの聴力と技術を駆使した、日本初「超絶対音感」によるボイストレーニングが話題を呼び、ビジネス各紙からの取材、TV番組にも多数出演。
全国各地への企業研修やカルチャーセンターでの講演を行い、これまで3万人、250社以上を指導。個人クライアントでは上場企業の経営者や芸能人など、著名人も多数。
2013年~2014年にかけて、経済産業省のグローバル人材派遣プログラムに選抜されフィリピンに赴任。英語を使った子どものためのヴォーカルスクールを開催するなど、日本にとどまらず海外でも活躍中。
○著書
「ビジネスの発声法」(日本実業出版)
『「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ』(ダイヤモンド社)
「秋竹朋子の声トレ!」(ワニブックス)
「秋竹朋子の即効歌うまトレーニング」(リットーミュージック)
○メディア出演
フジテレビ「ホンマでっかTV」「Gウォーズ」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、日本テレビ「女子アナカラオケ」、テレビ朝日「お願いランキング」、NHK「Rの法則」など、テレビ出演も多数
人気ブログ
【発達障害・言葉が遅い子、滑舌が悪い子 会話に導く言葉の療育ブログ】
教室アクセス
千葉県流山市南流山3-8-13 1F
JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山」駅 徒歩5分
白と黒のツートンの3階建ての建物です。
当日はインターホンを鳴らさずそのままお入りください。
ママ・パパの声
毎回刺激を受けているようでリトミックを通じてこどもの成長を感じることができて、本当にうれしいです。
(先生たちの美しい歌声に私は毎回癒されています。)
子供が2人いるので、以前ほかのリトミックや公民館などの無料のレッスンにも参加したことがありましたが、プロの講師の声や歌、して内容のレベルの違いに驚きました。
習わせるならば意味のあるお稽古をさせたかったので、大事な教育の時間として通っています。
よっぽど楽しい時間のようです。楽しいです。
レッスンでは日本語の発音や滑舌も楽しい曲やトレーニングしてくださるので、息子の発音もかなり改善され、本当にうれしいです。
歌も大好きになってくれたことも何よりものよろこびです。
絶対音感もついてきたのか、音程を外すことかなくなり、幼稚園ではみんなに「お歌うまい!」と言われています。
日本の童謡や英語の名曲。親の私も毎回のレッスンがとてもたのしみです!





よくあるQ&A
個人差はありますが、新しい環境になれるまで人見知りをするお子さんはたくさんいらっしゃいます。
最初のうちは泣いたりしても大丈夫。リトミックのレッスンを重ねていくうちに、打ち解けてどんどん楽しく参加するようになっていきますので、ご心配はいりません。
小さなお子さんは体を動かすことが大好きですし、動きも身体表現もそれぞれの個性・感性です。そのためレッスンでもそれを制限することなく、のびのびと動いていただきます。また、何度かレッスンを受講すれば、自然に協調性や社会性なども身についていきますのでご心配いりません。
年齢や月齢に合わせたカリキュラムでレッスンしていますが、0~1才コースではお母さん・お父さんに抱っこしていただき、スキンシップをしながらすすめていきます。まだ歩けなくても視覚や聴覚はとても敏感ですから、お子さんはしっかりと反応してくれます。
子どもの成長は一人ひとり違いますので、ぜひスタッフにご相談ください。そして実際に体験いただき、レッスンに通いたくなるよう、お子さんが最も楽しそうに反応するコースをお選びいただければと思います。
※受講生以外の一般の方は2,500円での参加が可能です。こちらから随時イベント案内しております。 http://ameblo.jp/malaysialove
初めての場合はまず体験レッスンにご参加ください。お子さま・親御さまが「楽しい!」と感じていただけたなら、お申込み用紙にご記入いただき、スタッフにお渡しください。 お月謝は毎月第2土曜日にお支払いいただきます。入会金や設備費・教材費などは一切かかりませんのでご安心ください。